修理品ご紹介
- Michio Takahashi
- 2023年9月5日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年9月18日
またまた修理事例のご紹介です。
こちらは岩手県S様のアンプとエフェクターです。
VOX Cambridge 30 Reverb
症状はGainBoostの反応がないというものでした。
アンプ受け入れチェックでは、それ以外の部分は正常に動作していました。
ゲインchの音は出ますので、ゲインブースト回路に問題があるようです。
調べてみると、GainBoostスイッチ〜ブースト回路まではスイッチ操作によって
電圧が切り替わっています。
ですがその電圧がちょっとおかしな数値です。
更に詳しく調べると、GainBoostオンの時の電圧が異常に低いのを見つけました。
ここは抵抗による分圧回路となっていますが、写真赤枠のR107が、本来は100kΩ
であるところ161kΩとなっており、正常な電圧が出ていませんでした。
こちらを新品の抵抗と交換したところ、GainBoostが正常に動作するようになりました。
また、電源の平滑コンデンサにわずかな膨らみを見つけました。
今は正常に動いていますが、このパーツの寿命が近いということです。
オーナー様にご相談したうえで交換となりました。
BOSS Octave OC-2
もう一つお預かりしたもの、エフェクターがありました。
こちらの症状は出音が安定しないというものです。
ACAアダプター指定の年代物、パーツ等に問題があると入手が難しい場合が
多々あるので、パーツが壊れてないことを祈りながらチェック開始です。
ざっとチェックしたのですが、不良らしいところは見当たりません。
パーツ不良を疑ったのですが、その前にジャックを掃除することにしました。
そしてサウンドチェック、すると、問題が解消しました。
なんて事のない、ジャックの汚れ等による接触不良だったようです。
そこでジャックの接点をを徹底的に磨いてクリーニング。
プラグとの組み合わせ等もあるのでしょうが、作業後はそういった問題もなく、
安定して音が出るようになりました。
ここでちょっとしたTips。
こちらのようなACA指定のエフェクターは、必ずACAアダプターを使用してください。
PSAアダプターを使用すると、電圧不足でトーンが変わったり安定動作しなくなります。
ただし、PSAアダプターで動作するエフェクターと同時に使用する場合はその限りでは
ありません。
パッチケーブルでエフェクター同士を繋ぐことによりエフェクターのアース回路が
共有され、それによりACAエフェクター特有の回路が切断され、PSAアダプター仕様
の回路になります。
改造してこの特有の回路をカットすることも可能ですが、通常その必要はありません。
ただし、ACA仕様を単独でとなる場合はその限りではありませんが...。
さて、逆にPSAアダプタで動作するエフェクターにACAアダプターは使えないのか、
というと、これはちょっとまずいです。
ACAアダプターは12v近く出ていますので、これにPSAなエフェクターを繋ぐと
エフェクター本来の音は出ませんし、最悪エフェクターを破損することがあります。
このような場合はPSAアダプターを使用するべきですね。
ความคิดเห็น